自律神経が乱れることによって、私たちの体には身体的症状、心理的症状となって不調があらわれることにつながります。
悪い姿勢によって起こる血流障害によって「手足のしびれ」「冷え症」「脱力感」「肩こり」「首の痛み」「関節痛」などが起こります。また血流不足による自律神経の乱れは、交感神経と副交感神経の正常なバランスを阻害します。
そこで、仕事やスポーツ時など体や心が高い緊張状態にあるような状態を引き起こす交感神経ばかりが働いてしまったらどうなるでしょうか。
本来であれば、眠る時間である夜になっても目が覚めて眠れないといった不眠症、神経過敏になることで引き起こされる不安や緊張によるメンタル障害などを引き起こす恐れがあります。不眠は、仕事中の眠気など集中力の低下につながり職場でのミスの増加などによる新たなストレスを引き起こしてしまいます。
それが長時間続けば、疲れが取れないことによる「全身の倦怠感」「耳鳴り」「動機や息苦しい感じがする」「頭痛」「吐き気」「めまい」「ふらつき」などをも誘発してしまいます。
これらの症状に悩まされることによって、次第に無気力やネガティブなうつ的思考など精神的な症状を併発してしまう恐れもあります。
ほかにも、全身の機能を支援している自律神経ですからバランスが乱れた場合には、「便秘」「下痢」「排尿の障害」「皮膚のかゆみ」「胃の痛み」などとしても症状があらわれることがあります。
長らく原因不明に悩まされてきた心身の不調も自律神経の失調が原因だったという可能性も十分にあると言えるでしょう。