こんな症状ありませんか?
- 足の裏がしびれて、歩きにくい
- 腰痛と足のしびれで長時間歩けない
- お尻から足にかけて痛みがでる
- 腰をそらすと腰に痛みがでる
- トイレの間隔が近くなる
- 同じ姿勢から動く時に痛い
- 立っているのがつらい
その症状脊柱管狭窄症かもしれません。
脊柱管狭窄症とは
少しでも当てはまったら脊椎管狭窄症になっている可能性があります。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、脊椎の真ん中にある脊柱管と呼ばれる場所が何らかの原因で狭くなってしまう疾患で、神経を圧迫するため痛みや痺れが現れます。
脊柱管とは、背骨の中にある椎骨と呼ばれる間にある空間で、脳から繋がっている神経などと大切な神経が通っていて、その神経たちを守る役割をしています。
脊柱管狭窄症には3つのタイプが存在します。

馬尾型脊柱管狭窄症
馬尾型(ばびがた)脊柱管狭窄症とは、尾てい骨の中にある神経の束で、ここの神経が圧迫されることで両足に痛み、足の裏などに痺れが起きます。
重度になってくると排尿・排便が困難になったり男性の場合性機能に支障をきたしたりします。
この症状は馬尾型脊柱管狭窄症の特徴で、重度の症状になると手術を受けなければならないこともあります。
そうならないために、痛いと感じたら当院で早めの治療を行う事をおススメします。
神経根型脊柱管狭窄症
神経根と呼ばれる中枢神経と末梢神経に分けられている場所で、主に手や足の働きを助けている場所が何らかの原因で圧迫されて症状がでます。
圧迫されている神経によって症状の出る場所は変わり、上半身の神経が圧迫されている場合は、肩・腕・手・首などに痛みや痺れが現れ、下半身の神経が圧迫されている場合は足・腰に症状が現れます。
主な症状は、違和感、痛み・痺れで、症状が進行すると日常に支障をきたすため、とても厄介な病気です。
混合型脊柱管狭窄症
混合型は文字の通りで、馬尾型・神経根型の両方が混ざったタイプの脊柱管狭窄症です。
混合型は痛みが起きる部位によって名前が変わり、頸部脊柱管狭窄症と腰部脊柱管狭窄症と2つあります。
では、どうして脊柱管狭窄症はおきるのでしょうか。
どういった原因があるのか見ていきたいと思います。
脊柱管狭窄症を引き起こす原因
この病気は60歳を超えた方に非常に多く、軟骨や骨の変形、体の筋肉が減ることによって引き起こされることが多いです。

無理なスポーツのやりすぎ
学生の頃などに無理な運動やハードな練習を繰り返すことによって脊椎の形が変形してしまうことがあります。
若い間は大丈夫でも、無理をしたことが原因で年を取ってから脊柱管狭窄症になってしまうケースが多いです。
また、重たいものをよく持つ仕事や家事などで無理な動作を繰り返し行う人にも可能性はありえます。
姿勢
現代人が悩む原因の1つである悪い姿勢が原因の1つです。
昔に比べてスマートフォンを使う時間が増え、デスクワークが多くなったため、背骨に歪みがでて脊柱管が細くなってしまうことがあります。
脊柱管が細くなるということは、真ん中を通っている神経を圧迫しやすくなります。
この原因も、若いうちに症状は出ませんが大人になって出ることが多いため気を付けましょう。
運動不足
先ほど過度な運動のし過ぎが原因と述べましたが、逆に運動不足も脊柱管狭窄症の原因になります。
若く体が動くうちに運動を行わないと、関節が固くなり椎間関節の可動域が狭い状態で高齢を迎えてしまう場合、関節包や靭帯が厚くなって神経を圧迫してしまいます。
高齢になるまでに適度な運動を行うことが重要になってきます。
すべり症
過去にすべり症になったことが原因で脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう方も多くいます。
すべり症とは、骨と骨の間にある椎間板が老化によって変形、変性してしまって、骨が滑ってしまうことで、主に腰痛や足の痺れをひきおこします。
すべり症になってしまった方は特に治療をきちんと行うことなく放置してしまいがちで、そこから容体が悪化して脊柱管狭窄症を引き起こすと言われています。
身体のどの部分もそうですが、一度ケガをした場所は、癖になっていて何度もケガを引き起こします。
すべり症の段階できちんと治療を行うことで症状の進行を抑えることができます。
先天性
先天性は、極めて少ない原因です。
生まれつき脊柱管が狭く、神経を圧迫しやすいのが特徴です。
基本的に60歳以上の方が脊柱管狭窄症になりますが、40歳~60歳の間や、それよりも早く脊柱管狭窄症になってしまった方は先天性の可能性があります。
当院での治療法
当院では、20年以上前から腰痛専門でライフワークとして腰痛治療の研究を続けております。
今は脊柱管狭窄症になっていなくても、若い時の疲労が老後の人生を左右しかねないため、ケガをしてからはもちろん、熊本市では当院だけが取り入れている最新の機械を使用して未然にケガを防ぐケアも行っています。

骨盤矯正
脊柱管狭窄症の痛みを和らげるには骨盤の歪みを取ってからでないと始まりません。
骨盤が歪んでいると、どんなに治療を行っても腰回りの筋肉が歪んで痛みが残るため、確実に改善するために行っております。
最先端機械
熊本市内の整骨院で当院でしか行っていない筋膜リリースという機械を使用して、人の指圧では届かないような腰回りのコリを揉み解していきます。
他にも近赤外線レーザーや、ラジオ波を使用することによってより一層の効果が期待できます。
最後に
よくある整骨院での電気治療って効果があるのか?そういった疑問をお持ちの方は、ぜひ当院での治療を受けてみてください。
今まで治らなくて諦めていた方はもちろん、病院や他の整骨院で治療を受けたけど良くならなかったというお悩みを持った方も大歓迎です。
脊柱管狭窄症の治療は、ぜひ熊本市の藤川整骨院にお任せください。
当院では患者さん一人一人に合わせて、無理のないように治療を進めていきます。
また、脊柱管狭窄症の治療以外にも頭痛・肩こりなども行っていますのでぜひ気になった方はお電話でのお問い合わせお待ちしております。
一緒に身体に気を使った生活を始めてみませんか?