ジャンパー膝・ランナー膝

熊本でジャンパー膝・ランナー膝と呼ばれる症状にお困りの方へ、
熊本市南区の整体・整骨院です。
ジャンパー膝・ランナー膝の症状に、手技+レーザー・ラジオ波・筋膜リリース+EMS
など最新機器も駆使した施術でアプローチします。
辛い痛みに耐えている方、なかなか良くならない方など、一度体感すれば
お悩みから解放されるかもしれませんよ!
熊本でも珍しいハイブリッドな施術で早期回復を!
ジャンパー膝・ランナー膝で悩んでいる人は藤川整骨院へ
ランニングやバスケットボールなど、部活や仕事、趣味で激しいスポーツを行う人の悩みとして挙げられるものにジャンパー膝、ランナー膝という症状があります。
ジャンパー膝とランナー膝は、放っておくと膝に激しい痛みが生じたり、ケガをしたりすることもあります。
症状が悪化すると手術を行う必要がある危険なものです。
ここではジャンパー膝とランナー膝について、どのような症状が現れるのか、どのような治療が行われるについて解説します。
ジャンパー膝とは?

ジャンパー膝とは、バスケットなどでジャンプをすることが多い人や、ランニングなどで膝を曲げたり伸ばしたりすることが多い人に起こりやすいです。
ジャンパー膝になると、膝を動かすときに激しい痛みが生じます。
ジャンプをすることの多い人や、ランニングを行う人は、膝蓋骨や膝蓋腱といった部分に大腿四頭筋から負荷がかかりやすく、腱が部分的に断裂したり、変形したりするなどの症状が現れることがあります。
この変形や腱の部分的な断裂、膝の痛みを治療せずに激しい運動を続けてしまうと、膝の痛みや、腱が断裂する恐れがあります。
筋力が固まっている高齢者やなどもジャンパー膝と言われる状態になりやすいため、注意が必要です。
このような症状が現れたら無理な運動はせず、医師の診断を受けるなどして処置を行いましょう。
ジャンパー膝の原因

ジャンパー膝は、スポーツなどの激しい動きによる膝の酷使などによって、膝の骨や腱に大四頭筋からの負荷がかかり、腱の断裂などで膝に激しい痛みが生じることを指します。
ジャンパー膝を発症する原因はいくつかあり、激しいスポーツのしすぎや、膝の筋力の衰えなどが挙げられます。
10代でもジャンパー膝を発症することが多く、部活などのスポーツや長距離の歩行、階段の上り下りといった、学校生活や日常生活の中での膝の酷使が原因の場合が多くあります。
高齢者でも発症率が高くなります。
膝の筋力が固まることによって、膝を支える腱の負担が大きくなってしまうためです。
急に健康のためにとウォーキングを始めたりする場合に発症する場合もあります。
また、日常生活の中で階段の上り下りを行うことでも発症する場合があります。
ジャンパー膝の発症には年齢は関係なく、膝の酷使や筋力の機能低下など、誰にでも起こりうる障害です。
ジャンパー膝はどのような痛み?症状について

ジャンパー膝の痛みはは軽度、中度、重度に分けることができます。
ここでは、程度別に症状を紹介します。
軽度
軽度のジャンパー膝を発症すると、激しい運動などで膝を酷使した場合のすぐ後に痛みが現れます。
激しい運動の後に起こった痛みはすぐに治まります。そのため、ジャンパー膝と気づかないことも多く、医師の診断を受けないことがほとんどです。
中度
ジャンパー膝の症状が中度まで進行すると、運動の最中など、膝を動かしているときに痛みなどの症状が現れます。
しかし、この痛みは安静にしていると治まるため、ジャンパー膝を発症していると気づかない人もいます。
そのため、中度のジャンパー膝でも医師の診断を受けない人が多くいます。
重度
重度の症状になると、階段の上り下りや歩行などの日常生活の中でも痛みの症状が現れます。痛みは強く、スポーツなどを行うことが難しくなります。
また、さらに症状が進むと靱帯が断裂し、日常生活が困難になり、完治まで時間がかかってしまいます。
ジャンパー膝の予防法
ジャンパー膝は日常生活の中で予防することができます。
ここではジャンパー膝の予防法について紹介します。
ジャンパー膝を予防するためには、大腿四頭筋を柔軟にする事が重要です。ストレッチをしても柔軟になるとは限りません。大腿四頭筋は太ももから膝にかけての筋肉のことを指します。
ストレッチの方法は、まずうつぶせになり、膝を曲げ、足首をつかみます。
そして、太ももへ膝を押し付けるようにします。
これだけで、大腿四頭筋を伸ばすことができますが、膝の筋肉がほぐれるかは疑問です。
ジャンパー膝の予防になると言われますが、皆さんストレッチはやっているが、症状が出る人も多いのでは?
膝を酷使したり、運動をしたりする人はストレッチしたから良いんだ!と思っていたりすると、思っているだけで結果として良くならない場合もおおいのではないでしょうか?
高齢者など、筋力が低下して起こると言われていますが、私は筋肉が固くなり、筋肉の機能が働いていないだけだと思います。
筋肉を柔軟にし、筋機能を回復させ関節のアライメントを立て直す事で痛みの軽減や、ジャンパー膝の予防に効果的だと思っています。
筋筋膜の滑走性を上げることでジャンパー膝を予防することができます。
ランナー膝とは?

ランナー膝とは、膝周辺のスポーツによる傷害のことで、腸脛靭帯炎とも呼ばれています。
主に長時間ランニングをする人やランニングを始めたばかりの初心者などに起こりやすいスポーツ障害です。
ランナー膝の症状が進んでしまうと歩くだけでも痛みを感じるようになることもあります。
ランナー膝になった場合には、安静にするほかに病院や接骨院、整骨院などでの治療が必要になる場合もあるため、膝の痛みを感じた場合には早めの病院の受診が大切です。
ランナー膝の原因

ランナー膝になってしまう原因には、
長時間のランニングなどで膝を酷使する
ランニングを始めたばかりの初心者で走るフォームが定まっておらず、膝に負担がかかってしまう
などが挙げられます。また、ランニング以外にも、自転車や登山、バスケットボール、水泳など、膝をよく使うようなスポーツでも発症することがあります。
さらに、O脚などで姿勢が悪くなっているなど、一定方向に体重がかかりやすくなっている人も発症する可能性があります。
ランナー膝を引き起こす腸脛靭帯は、脚を伸ばすときには大腿骨の前に移動し、曲げるときには後ろに移動します。
この腸脛靭帯は歩いたり走ったりするときに、腸脛靭帯の外側にある骨にぶつかります。
この骨にぶつかる回数がランニングなどによって増えていくと、腸脛靭帯に炎症が起こり、痛みなどを感じるようになります。
また、ランナー膝は主に腸脛靭帯に起こるスポーツ障害ですが、まれに脚の付け根などに起こることもあります。
ランナー膝はどのような痛み?症状について

ここでは、ランナー膝の症状について、初期症状から重症になってしまった場合の違いについて紹介します。
初期症状:大腿の外側やお尻に違和感と痛み
ランナー膝の痛みは、主に膝より少し上の外側や、太腿の外側にでることがあります。
ランナー膝の初期症状は、ランニングなどの激しい運動で膝など脚を酷使した後に、太腿の外側やお尻などに違和感を覚え、痛みを感じるものです。
この痛みは、膝がきしむような感じを伴い、膝を休ませることで治まります。
症状悪化:生活に支障がでる痛み
症状が悪化してくると、膝や腿に感じる痛みが強くなります。
そのため、歩くことやランニングをすることはもちろん、日常生活のなかでも支障がでてくることもあります。
階段の上り下り、膝の曲げ伸ばしでも、筋肉の緊張や、きしむような痛みがでるようになります。
この痛みは脚を曲げた状態から伸ばすときに見られます。
ランナー膝による膝や腿の痛みは脚を休ませることで治まることがあります。
そのため、完全に治っていない状態で走ったり、歩いたりを再開することも多いと思います。
しかし、症状を悪化させる一因となるため、注意が必要です。
ランナー膝の予防法
過度な運動は控える
ランナー膝の主な予防法は、過度な運動をしないことが挙げられます。
まず、ランニングなどをする場合には、自分の体力などをよく吟味した上で、その運動量を決めましょう。
そして、運動をする場合には、しっかりとウォーミングアップをすることが大切です。ウォーミングアップをすることで、筋肉がほぐれ、筋肉への負担を減らすことができます。
また、同じような運動の繰り返しや、長時間に及ぶ運動はなるべく避けるようにし、休養をしっかりととりましょう。
さらに、運動後には、筋肉の緊張や疲労をクールダウンしてしっかりとるようにしましょう。
姿勢・フォームを見直す
O脚などの姿勢の悪さや、フォームが悪いことが原因の場合、姿勢の見直しなどでランナー膝を予防することもできます。
O脚を直したい場合は、整骨院や整体などで矯正するといいでしょう。
ランニングフォームは自身で直すこともできますが、専門家に見てもらうことでより効果的に矯正することができます。
運動に使うシューズを見直す
一定方向に体重がかかるなど膝に負担がかかっている場合、O脚だけでなくシューズが原因であることもあります。
普段使用しているシューズが自分の脚に合っているか、靴の底がすり減っていないかを確認することもランナー膝を予防する方法として挙げられます。
こんなこと思っていたり感じていませんか ?
少し良くなっては、練習したらまた痛くなったと繰り返しで、どうせ治療しても治らないし、痛みとうまく付き合っていくしかないんだ !
と思っていませんか ? 膝が曲がらず、足首も固くなっていませんか ?
この様な悪循環酷のなかで好きなスポーツを楽しく出来ていますか ?
自分の体のパフォーマンスがどんどん落ちていませんか ?
大好きなスポーツを思いっきりやりたい時に出来ないのは本当に辛いしストレスです。
治療は何処に行っても同じでどうせ治らないと思ってませんか ?
そんな事ないかもしれませんよ! 当院で治療をしてみませんか ?
ダメモトで一歩踏み出してチャレンジしてみてはどうですか !
一日でも早くスポーツに復帰したい思いに応えるべく早期回復を目指します。
当院ではジャンパー膝、ランナー膝と言われる症状の原因に対して積極的に色んな角度からアプローチしていきます。治療は早ければ早いほど良くなるスピードも速いです。
ジャンパー膝・ランナー膝と言われる症状の原因に攻める施術を行います

(ランナー膝も同様)
熊本市の藤川整骨院&整体研究所ではジャンパー膝、ランナーに座と言われる症状や状況・状態などニーズに
合わせ個別に対応致する為に、又、一日も早い改善を目標としていますので、筋肉・筋膜調整法・ラジオ波・
筋膜リリース・EMS・レーザーなど手技技術と最新機器を駆使して積極的に施術致します。
固定のテーピング、機能的テーピング、バランステーピングなど症状や目的に合わせて行います。
又、一般的なストレッチや筋トレでは無く、骨ストレッチや骨格トレーニング、ひもトレ、体の使い方を当院では推奨しています。
痛みはもちろん、体のパフォーマンスUPになりますよ !
※一度の治療で手応えを感じない所は何度受けてもあまり変わらないと思いますのでご自分で判断して頂きたいと思います。
オスグッド(当院の施術)
同じ練習をしていてジャンパー膝やランナー膝になる人とならない人がいます。おかしいですよね !
一般的に使わない事(安静にして様子を見る)やサポーターなどで固定となりますが、関節運動に制限をかけていると、固まってしまい他の足首や股関節の負担などが大きくなり、全体のアライメントまで崩れてしまいます
そういった悪循環に陥ってどうにもならず悩んでいる人も多いかと思います。
当院ではオスグッドと言われる症状に対し、痛みを引き起こす原因に様々な角度からアプローチをかけます。
ジャンプしたり、走ったりして痛いと言うのは症状であって、なぜその様な事が起きたのか、どうすれば改善するのか!
原因を治すと症状も治まります。しかし、本当の原因は力のかけ方、走り方に問題があるかも!
繰り返す場合、そこから変えていかなければなりません。
現在当院では痛みの原因の筋肉及び筋膜、靭帯など軟部組織に効率よく効果的にアプローチする最善の方法を行っているつもりです
又、長期の固定や動かさない事で筋筋膜が拘縮して癒着し更なる痛みを引き起こし、痛みの悪循環に陥り長期間の苦痛を感じていらっしゃる方も多いと思います。
慢性的な悪循環に陥っている方も初期段階の方も早めの治療をお勧め致します。
ジャンパー膝の治施術




上記画像は施術わ分かりやすくしたものです。実際の施術箇所とは違う場合があります。
治療法も結果として痛い所だけの施術ではなく痛みを引き起こす所の施術が必要となってきます。
今まで色んな治療や薬、固定、安静、ストレッチ、マッサージ、筋トレなどしても症状はいっこうに変わらず痛みとうまく付き合って行かなければならないと思っている方! 改善されない方も諦めないで下さい。
熊本の整体・整骨院の中でも独自の施術法を用いてジャンパー膝・ランナー膝を行います。
ケガは今後のスポーツ生活において大変重要な意味を持ちます。ケガによって大きな何かを気づき手に入れられる人、そうでない人もいますがケガは大きなチャンスだとおもいます
患者さんの声
- ランナー膝 マラソン 女性
- ランナー膝 マラソン 男性
- ジャンパー膝 バレーボール 女性
- ジャンパー膝 バレーボール 女性 2
熊本県 南区 在住 女性 18才
●当整骨院・整体院で施術を受ける前の症状
バレーボールをしていて、ジャンプする前の踏み切りと着地の時に膝に電気が走るような痛みがあった。整形外科では”ジャンパーズニー”、”膝に水が溜まっている”等を言われ、処方はシップのみ。ちゃんとした治療がなかった。そのため痛みの強さや痛む頻度が多くなり、コートに入れなかったりすることが増えていった。強豪校に通っている自分としては、この痛みを抱えながらのバレーボールはコートに入ることが難しく、周りに置いていかれるような気がして不安だった。その時、中学校時代に腰痛、肩の痛みで通っていて、いろいろ教えてもらっていた藤川整骨院を思い出し、受診した。
●施術を受けた感想
診察してもらったところ、やはり”ジャンパーズニー”であったが、先生から「すぐに治るよ」と言われ、ものすごく安心した。施術をしてもらい、1番痛みが出るところが分かり、ピンポイントで施術をしてもらった。やってもらっている最中は、あまりにも激痛で涙が出そうになったが、終わったら膝の痛み、違和感が全く無くびっくりした。それと同時に整形外科を何箇所も通うのではなく、すぐに藤川整骨院に来れば良かったと後悔した。
また、バレーボール技術をいくつか教えてもらい、実際にやってみるとオーバーによるトスの飛距離が劇的に伸びたり、ダッシュのきりかえしがものすごく速くなった。また最高到達点が以前の7~8cm伸びて、自分自身の技術がスキルアップした。そして何より体に負担がかからないコツを教えてもらった。実際にやったのはほんのちょっとのテーピングやヒモを巻いただけで垂直飛びが高く飛べるようになった事や体の力を抜く技を教えてもらい、するとしないとはものすごい違いだった。
待ち時間は結構あるが、その時間も無駄にならない満足のいく施術や体の使い方について教えてもらった。そのおかげでコートに復帰することができ、チームの成績に貢献することができた。本当に感謝してます。
是非、スポーツ関係で技術や成績で伸び悩んでいる人におすすめな場所です!来て後悔することはありません!後輩や監督にも良い場所だということをおすすめします!!!
※ 当院の施術を受けての個人の感想です。全ての方に当てはまるものでもございません。
ジャンパー膝の症状を記載致しました。その他の症状でもお気軽にご相談下さい
熊本県熊本市の藤川整骨院&整体研究所では当院独自の施術法で一人一人に合わせて根本的に改善していきます
また、その症状や痛みのある部分に負担をかけず動く動作等を提案いたします
院名 | 藤川整骨院&整体研究所 |
住所 | 〒861-5255 熊本県熊本市南区砂原町70-4 |
最寄駅 アクセス | JR熊本西駅 |
電話番号 | 藤川整骨院 096-227-3715 整体研究所 096-223-6188 |
受付時間 | 月曜日〜金曜日 |
定休日 | 日曜・祝日 |
駐車場 | 約21台分 |
代表 | 藤川孝徳 |